合格後5年以上未登録の方についての「更新講習を伴う新規登録」について
資格試験に合格後、新規登録を完了することではじめて「認定ファシリティマネジャー(CFMJ)」の称号が付与されますが、以下の方につきましては下記の手順において新規登録が可能となりますので、各項をご参照の上、認定ファシリティマネジャー資格の新規登録申請をしてください。
■ 合格後未登録のまま5年目を迎えた方(2018年に試験合格の方)
【登録方法(1)】2024年3月31日まで(1年未満)の資格を登録する
資格登録がすぐに必要な方については、資格の有効期限が1年未満(翌年の3月31日まで)となりますが、資格登録をすることは可能です。ただし、翌年4月1日からも資格を継続したい場合には、本年度中に更新講習を受けて更新登録をする必要があります。
【手順1】新規登録申請書類の提出(お急ぎください!)
[必要書類]
(1)誓約書 (2)資格登録申請書 (3)実務経験証明書 (4)卒業証明書* (5)顔写真(JPEG)
上記書類を揃えて、資格登録担当(touroku@jfma.or.jp)までお送りください
※ 必要書類書式の詳細、およびダウンロードについては、
こちら 
をご覧ください。
【手順2】新規登録の書類審査後、登録料(11,000円)のお支払いについてご案内いたしますので、お支払い下さい
⇒登録料払込確認後の翌月末に『認定ファシリティマネジャー資格登録証』を発行します
※ 手続きが遅いと資格の保有期間が短くなります(資格の有効期限は翌年の3月31日まで)
※ 翌年4月1日からも資格を継続するためには、本年度の更新登録手続き(更新講習に伴う手数料 34,260円)が必要となります
【登録方法(2)】2024年4月1日〜2029年3月31日(5年間)の資格を登録する
本年中の資格登録ではなく、本年度の更新講習を受講した後、翌年4月1日から5年間有効な資格を新規登録する場合は、こちらからお申し込みください。
【手順1】新規登録申請書類の提出(7月末日までにお申し込みください)
[必要書類](1)誓約書 (2)資格登録申請書 (3)実務経験証明書 (4)卒業証明書*
上記書類を揃えて、資格登録担当者(touroku@jfma.or.jp)までお送りください
※ 必要書類書式の詳細、およびダウンロードについては、
こちら 
をご覧ください
【手順2】更新講習(C方式またはD方式)のお申込み
提出の書類審査後、担当者よりメールにて更新講習のご案内を連絡します
メールの内容をご確認の上、[更新講習(C方式またはD方式)]の申請を行ってください
※ 更新方式C方式およびD方式の詳細については、
こちら 
を参照ください
【手順3】更新講習受講料+新規登録料(38,580円)のお支払い および 顔写真 JPEGデータの提出
申請書類を確認後、ご案内メールをお送りします
メール手順にしたがって、更新講習受講料・新規登録料をお支払い下さい
【手順4】更新講習(C方式またはD方式)の受講
受講料・登録料の払込確認後、更新テキスト等を発送します
※ 更新方式C方式およびD方式の更新講習の内容詳細については、
こちら 
を参照ください
⇒『認定ファシリティマネジャー資格登録証』(翌年4月1日から5年間有効)を発行します
■ 合格から未登録のまま5年以上が経過した方(2017年以前に試験合格の方)
【登録方法(3)】2024年4月1日〜2029年3月31日(5年間)の資格を登録する
資格を登録するためには、本年度の更新講習の受講が必須となります。登録できる資格の有効期限は、翌年4月1日から5年間となります。
【手順1】新規登録申請書類の提出(7月末日までにお申し込みください)
[必要書類](1)誓約書 (2)資格登録申請書 (3)実務経験証明書 (4)卒業証明書*
上記書類を揃えて、資格登録担当(touroku@jfma.or.jp)までお送りください
※ 必要書類書式の詳細、およびダウンロードについては、
こちら 
をご覧ください
【手順2】更新講習(C方式またはD方式)のお申込み
提出の書類審査後、担当者よりメールにて更新講習のご案内を連絡します
メールの内容をご確認の上、[更新講習(C方式またはD方式)]の申請を行ってください
※ 更新方式C方式およびD方式の詳細については、
こちら 
を参照ください
【手順3】更新講習受講料+新規登録料(38,580円)のお支払い および 顔写真 JPEGデータの提出
申請書類を確認後、ご案内メールをお送りします
メール手順にしたがって、更新講習受講料・新規登録料をお支払い下さい
【手順4】更新講習(C方式またはD方式)の受講
受講料・登録料の払込確認後、更新テキスト等を発送します
※ 更新方式C方式およびD方式の更新講習の内容詳細については、
こちら 
を参照ください
⇒『認定ファシリティマネジャー資格登録証』(翌年4月1日から5年間有効)を発行します
■ 資格の新規登録申請書類について
資格の新規登録に必要な申請書類は、以下の記入用紙(PDF)をダウンロードし、A4用紙に印刷し、必要事項を記入・署名捺印をしてください。記入後、書類はスキャナーやコピー複合機等でPDFにして下さい。
作成した提出書類(PDF)を、下記メールアドレスまで資料をメール添付のうえ、送付してください。
【提出書類送付先】 touroku@jfma.or.jp
提出書類名 |
提出対象者 |
記入用紙 |
提出時の ファイル形式 |
作成条件 |
資格登録申請書 |
全員 |
ダウンロード |
DOC |
・必要事項をすべて記入のこと |
実務経験証明書 |
全員 |
ダウンロード |
PDF |
・解像度:300dpi
・カラー
・パスワード無し |
誓約書 |
全員 |
ダウンロード |
卒業証明書又は写し |
実務経験年数7年未満 |
-- |
顔写真 |
全員 |
-- |
JPEG |
・正面、無背景(できれば白色系)
・無帽、サングラス無し、マスク無し、
・縦型
・カラー/白黒どちらも可
・3ヶ月以内に撮影した写真
・解像度:72dpi 以上
・VGA (640×480) 程度
・ファイルサイズ:300KB 以下 |
- 実務経験証明書、誓約書の署名は全て署名・捺印でお願いします。
- 実務経験年数は、実務経験証明書において算出した年数を指します。
実務経験7年以上の方は卒業証明書の提出は不要です。
詳細は『認定ファシリティマネジャー(CFMJ)資格新規登録案内書(PDF)』内の[3.(2)]の表「ファシリティマネジメント12の業務」を参照してください。
- 提出されたPDF、顔写真がJFMAにて確認ができれば問題はありませんので、作成条件は目安としてください。
- デジタルカメラ、携帯のカメラで撮影したファイルは一般的にはJPEG形式で保存されます。
- PDF作成が困難な場合には、JFMAまでご連絡ください。
お問い合せ
認定ファシリティマネジャー(CFMJ)資格 新規登録・更新登録に関するお問い合わせは、下記までお願いします。
■FM資格制度協議会
事務局 公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会(JFMA)
(担 当) 鈴木・湯浅
〒103-0007東京都中央区日本橋浜町2−13−6 浜町ビル6F
TEL:03−6912−1177 FAX:03−6912−1178
E-mail: touroku@jfma.or.jp
JFMA事務局受付時間: 月〜金 9:30〜17:00(土日祝休み)