FMの仕事とは
ファシリティマネジメントの領域はとても広く、その対象も拡大しており、認定ファシリティマネジャーが所属している企業や団体の業種や事業、担当業務も多岐にわたります。ファシリティマネジメントを担当業務としておられる皆様に、お仕事やFMへの思いを語っていただきました。
ファシリティマネジメントの仕事とは何か?様々な視点からのFMの多様性や奥深さを感じていただき、皆さんの業務に是非ご活用ください。
■■ファシリティマネジメントの資格〜「認定ファシリティマネジャー資格」■■
FMに携わるすべての方を対象に必要な専門知識・能力について試験を行い、合格者は登録することで「認定ファシリティマネジャー資格」を取得できます。
FM関連知識を勉強するにはよい機会となります。2025年度より受験及び資格登録がしやすくなります。この機会に「ファシリティマネジャー資格」に挑戦してみませんか?
受験については以下のページでもご案内しておりますので、参考にご覧ください。
・
認定ファシリティマネジャー(CFMJ) 資格 試験案内
ファシリティマネジャーの仕事について 〜皆様からの声
※ 以下の内容は、JFMA機関誌「JFMAジャーナル NO.216 2024 AUTUMN」に掲載されている内容から引用しております。JFMAジャーナルは、JFMA会員の皆様に無料で配布しているほか、書籍ページ
からもご購入できます。
忠 快仁 日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社
|
「人・組織・社会への貢献」を目指したFM
FM の多様化が進んでいる。正確には「施設管理」といった旧来の固定概念から、「ファシリティ=施設とその環境」という本来のFM の定義の示す範囲まで認知が追い付いてきた、と考えている。
私は、建築のマネジメント・コンサルティング会社である日建設計コンストラクション・マネジメントの Strategy & Design Management という部門に所属している。この事業部では「あたらしい働き方で元気な日本を作ろう」というスローガンのもと、経営目標⇔建築PJ⇔運営という、川上から川下までをつなぐ一貫したワークプレイスコンサルティングサービスを提供している。その背景には、企業にとって大きな投資となる建築プロジェクトが、経営目標や施設運営との掛け違いを生んだまま進められてしまうことへの課題意識がある。
ここではFM の多様化を実感する、われわれが取り組む2つの事例を紹介したい。
事例(1)| O3 大阪おせっかいオフィス
2023 年5 月ににリニューアルオープンした弊社大阪オフィスでは、働き方の変革をお客様に問う立場として、「自らが変革のショーケースなる」というミッションを掲げ、事業部として戦略構築から運営まで携わっている。
現在はオフィスの利用促進のほか、目的通りにオフィスが活用されているかモニタリングし適宜アップデートするため、コミュニケーションを専門的な職能とする社員や外部委託のコミュニティマネジャー、大阪所属社員によるインフルエンサー(通称"おせっかいメンバー")で構成するコミュニティチームによって、オフィス運用状況の継続的な評価・報告・改善を実施している。
作って終わりでなく、例えば社内外イベントや見学ツアーの開催、KPI のモニタリングといった、ユーザーや組織への貢献につながるソフト・運用面の取り組みを継続することも、FM の重要な実践領域となっている。
事例(2)|某メーカーオフィスリニューアル
某メーカーの各拠点のリニューアルプロジェクトでは、意識改革を伴うワークスタイル/ワークプレイスコンサルティング業務を実践している。与えられた働き方/場所で当たり前のように働いてきた社員にとって、誇りをもって自律的に働くために「働き方/働く場を自ら考え、変えていい」という意識改革が必要であった。
具体的にはリニューアルに併せ、働き方/ワークプレイス変革を担うプロジェクト実行チームの立ち上げや、プレイブック(新しいオフィスで目指す働き方、コンセプト、使い方をまとめたガイド)の作成、さらに全社のオフィス環境整備の基準をまとめたワークプレイスガイドラインの作成など、ハード面だけでなくソフト面の施策の支援も行い、企業のワークスタイル変革を多様な側面からサポートしている。
2 つの事例で共通するのは「ファシリティを通じた経営活動」を契機に、手段に縛られず企業変革や経営目標の実現の支援を通じて「人・組織・社会への貢献」を目指している点にある。
上記事例はいわゆる教科書的なFMの業務範囲を超えた新規領域の取り組みであり、どうすれば「人・組織・社会への貢献」につながるか、正解がない中で方向性を模索し、実行する施策に苦悩する日々を過ごしている。しかしその枠にとらわれない活動が、自分自身の視座を上げ、FMの射程を拡げることにつながるのではないか、という期待もある。
期待と葛藤を抱きながら、FMの可能性を拡げる活動に今後も邁進していきたい。
|

仲山 純加 株式会社内田洋行
|
立ち返る場所があるということ
ファシリティマネジメントとの出会
株式会社内田洋行は1910 年の創業以来、お客様の生産性や創造性を高めることに貢献すべくさまざまな事業を行ってきました。現在では、「働き方変革」「学び方変革」「場と街づくり変革」の3つの変革の実現に向け、ICT と環境構築の両面より、多岐にわたるソリューションを用いたご支援をしています。その中でも私が担当しているのは、官公庁に対する「働き方変革」のご支援であり、特に都内の役所(本庁舎)に対し環境構築の面から、お客様の生産性や創造性を高めることを目的としたソリューションの販売、営業活動を行っています。役所の働き方・働く場は、さまざまな理由から民間と比べ大きく遅れており、近年の労働人口の減少等でこの課題はより顕著になってきています。そのような社会情勢の中、リモートワーク環境やActivityBased Working* の構築等を通して、少しでも私の仕事が社会の役に立てばとの思いで、日々懸命に仕事に励んでおります。
さて、私のお仕事のご紹介をさせていただいた所で、なぜ認定ファシリティマネジャーの資格を取得したのか、についても簡単に触れさせていただきます。きっかけは若手社員の育成を目的とした部の方針からでした。上司からは、入社した翌年、すなわち2 年目に筆記試験を受け、そこで得た知識を現場で活かしながら経験を積んでいくようにとの指示を受けていました。そこで入社してすぐ『公式ガイド ファシリティマネジメント』を手に取り勉強を始めましたが、なにしろ経験不足のため、ほとんどの章でつまづきましたので、人一倍習得に時間がかかっていたと思います。仕事柄イメージを持てたテーマは「知的生産性を支援するワークプレイスの供給」や「ワークスタイルを支えるICT」などで、決して多くなかったこともあり、当時、資格取得は高い壁のように思えました。しかし、振り返ってみると学習内容に無駄なものはなく、日々の仕事の中で、この時に勉強した知識に救われたことが数多くあったと強く思っています。
プロフェッショナルを目指して
当たり前ですが、お客様は、私が、働く場の環境構築に精通した人物であることを望んでいます。しかし「働く場の環境構築」と一言でいっても、ご提案内容が現オフィスでのリニューアルなのか、移転リニューアルなのかなどによって、求められる知識の幅は異なり、現場経験が少ない中、まだその全ての知識を習得できているとは到底いえません。このような状況で私に自信をくれるのが、認定ファシリティマネジャーの資格取得の際に学習した知識です。ありがたいことに認定ファシリティマネジャーの資格取得には幅広い知識が求められ、その中には私が実務の中でぶつかる壁を乗り越えるためのヒントも数多く含まれています。資格取得後、『公式ガイド ファシリティマネジメント』を何度見返したことでしょう。たとえ壁にぶつかったとしても、立ち返る場所があるということは、私の自信につながり、今日まで挫折することなく、前向きに仕事に取り組むことができています。
先ほど、「お客様は、私が働く場の環境構築に精通した人物であることを望んでいる」と述べましたが、私としても、働く場をご提案する身として、その道のプロフェッショナルとなれるよう努力を惜しまないつもりです。あらゆるお客様の声に応えるべく、さまざまなことにチャレンジしていく思いで、今後もファシリティマネジメントに対するより深い理解に努めてまいります。
*社員が自律的に業務内容や気分に合わせて、時間と場所を自由に選択する働き方のこと
|

原田 優作 株式会社竹中工務店
|
ファシリティマネジメントによる お客様の企業価値向上を目指して
私は竹中工務店のワークプレイスプロデュース本部に所属している。お客さまの経営課題からワークプレイス戦略を導き出し、プロジェクトの企画から運用まで一貫したコンセプトに基づきコンサルティングを行うことが、主な職務内容である。また、コンサルタントがそのまま設計フェーズ・施工フェーズまで並走しながらお客さまを支援できるのは、総合建設会社ならではの特徴であり、強みであるといえる。
業務にあたって重要なのは、ワークプレイス構築を通じて、お客さまの企業価値の向上に少しでも寄与することである。生産性向上、採用力強化など指標はさまざまだが、何らかの形で企業価値を高めるワークプレイスを提供しなければならない。そのため、単に見栄えの良い空間をつくるのではなく、ユーザー参加型のワークショップなどを通じて潜在的なニーズを引き出し、それを発展させたゴール・コンセプトに基づいて、ありたい姿を実現するレイアウト作成等の基本・実施計画を行うことを心がけている。
その一方で、ガイドライン・グランドデザイン作成などの企画段階のみに参加することもあれば、実施段階にて什器・備品の調達・納品や移転計画等のPM 業務を実施することもある。多岐にわたるワークプレイス全般の課題への対応が必要となるうえ、お客さまの抱えている課題も多種多様であるため、プロジェクトごとに異なるプロセスとゴールが必要になる。
ファシリティマネジメント(以下、FM)は、学生のころから概要は把握していたものの、上記のような自分の職務と結び付けるまでには、部署に配属されてからしばらくの時間が必要だった。
当時、上記のような業務の多様性から、共通して使える指針がないか調べていた時に、先輩社員から『公式ガイド ファシリティマネジメント』(以下、FM ガイドブック)を貸してもらい、自身の業務に役立てるようになった。FM ガイドブックは、FM に関する知識が網羅的に記されていることに加え、実践的な内容でありプロジェクト適用がしやすいため、認定ファシリティマネジャー資格(以下、CFMJ)を取得しないうちから参考として使用することが多かった。特にFM の評価指標である品質・財務・供給の3 目標とその下位項目は、課題整理のために非常に役立つ指標であるため、現在も整理方針として活用している。
とはいえ、よく使う項目以外に対する理解は浅かったため、一度体系的に勉強しようと思い、一級建築士の取得後に、CFMJ 取得を目標とした。改めてFM の意義から学び直すことで、FM が経営活動であるという前提に立ち返ることができ、ワークプレイス構築を通じてお客さまの企業価値向上に寄与するという目標を、改めて明確にすることができた。
また、新規プロジェクトにおいては、維持管理者目線だけでなく、ワークプレイスへの投資対効果を測る経営者目線も必要である。普段から社内連携を取っている設計者・施工者の目線に加え、お客さま側の視点も持てるようになったのは大きな進歩だと考えている。
空間構成やインテリアのデザインに優れた建築作品は、最終的にはそれ自体が従業員のモチベーションやエンゲージメント向上に寄与し、企業価値の向上につながる力を持っていると確信しているが、その価値は定量的な説明が難しい。そんな中で、FM の知識・プロセスは、さまざまな方向からアプローチするための武器となる内容である。
私も若手から中堅と呼ばれる年齢となってきたが、建設・ファシリティの世界は奥深く、まだまだ経験したことがない業務も多い。また、働き方の変化やワークプレイスのトレンドの変遷とともに、業務の対象となる領域が広がっていることも感じている。インプットとアウトプットを繰り返しながら、FM の知見をより深めることで、自らの価値も高めていきたい。
|

松本 文也 大成建設株式会社
|
空港運営事業等におけるファシリティマネジメント
私は現在、空港の運営等を行うコンセッション事業に従事している。空港のコンセッション事業とは、PFI 法(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律)等に基づき、管理者等は民間事業者に空港を一定期間運営する権利を設定し(公共施設等運営権を設定)、国や自治体はその対価を得ることを指す。当社はこれまでに、全国の多くの空港に関して設計・建設を中心に携わってきたが、建物を造った後の運営業務にも取り組んでいる。建物づくりに関わるあらゆるフェーズにおいて当社の総合力を発揮すべく、コンセッション事業の取り組みを進めている。
空港での日々の業務の1 つに、巨大な建物の維持管理等が含まれる。特に空港は365 日稼働しており、人々の移動を支える重要なインフラであるため、建物の不具合が空港機能の継続に大きな影響を及ぼす恐れがある。一日に何万人もの人々が利用するため、仮に建物の影響で空港がストップしてしまうと、経済的、社会的な損失が非常に大きい。それを避けるためには、安全安心な建物を維持するためのマネジメントが重要となるが、その中の1 つにファシリティマネジメントの知識が活かされると考える。
資格取得前は、ファシリティマネジメントに関する知識は少なく、単に「建物を維持管理・有効活用するためのノウハウ」という程度の認識でしかなかった。しかし、勉強を始めて、テキストである『公式ガイドファシリティマネジメント』を読んでいると、単に建物の維持管理や有効活用だけでなく、それらを通じたプロジェクトマネジメント能力の向上にも活かせるのではないかと思い、資格取得した。例えば、前述のテキストに出てくる統括マネジメント業務は、空港を安全・安心・円滑に運用するために必要となる組織構築やコスト管理等の考え方にも活かすことができ、これまで漠然と捉えていたプロジェクトマネジメント業務を体型的に理解することができた。現在担当する業務やそのプロセス等を単なるイメージで把握するだけでなく、言語化して理解できると、その建物に関する考え方や見え方も変わると考える。
資格取得後は、日々の業務に取り組む中で、単に建物をきれいに保つということではなく、その建物維持を通して社会的にどのような意義や価値があるか、そしてそれを実現・継続するためにはどのような行動・マネジメントをするべきか、という意識が醸成されたとも考える。そのような意識を持つことで、事前に建物の不具合を回避することに貢献するだけでなく、仮に不具合が生じても空港機能の継続には支障がないように最小限の影響に抑えることができると考える。それらを進める中での部署内でのマネジメントや対外的な情報発信等にも活かすことができ、仕事の視野を広げることに役立ったと考える。
今後は、FM の資格取得で得た知識を基に、さまざまな都市開発業務に取り組み、「地図に残る仕事」を体現していきたいと考えている。建物づくりに関するあらゆるフェーズにおいて、ファシリティマネジメントのノウハウを活かすことができれば、さまざまなステークホルダーとの信頼関係を構築でき、その結果として利用しやすく愛される建物づくりに寄与すると考える。特に建物が大規模になるのと比例して、建物全体のことを考える視野の広さが求められ、責任も大きくなる。将来的には、ファシリティマネジメントを通じて、あらゆる建物の魅力や価値を高められるような人材になることを目指していきたい。また、私が担当した建物の管理・運用業務に従事する中で、FM の本来の意味である「ファシリティを通じた経営活動」を実践していきたい。
|

これまでに掲載したファシリティマネジャーの声
日建設計では、建築や都市計画の設計業務に加え、プロジェクトマネジメント(PM)、デザインコンサルティング、ファシリティマネジメント(FM)、コーポレートリアルエステート(CRE)にも積極的に取り組んでいます。私は建築意匠を専攻していましたが、入社後はFMやPM、さらには建物の投資運用や管理運営といった分野にも携わることとなり、認定ファシリティマネジャーの資格を取得しました。資格取得を通じて、施設投資評価手法など、学生時代には触れる機会のなかった知識を学び、建築が多岐にわたる広範な分野であることを実感しました。
弊社では、オフィス空間の活用が重要なトピックの一つとなっており、昨年には大阪オフィス改修プロジェクトが第18回日本FM大賞を受賞し、東京本社には共創空間「PYNT」が誕生しました。しかし、グループ会社の統合に伴うフロア整備や職員増加への対応、エリアごとにばらつきのあるオフィス環境の改善が緊急課題となっています。
私は東京地区で、FMやPM、オーナーズコンサルティングの視点から、資格取得時に学んだ公式ガイド『ファシリティマネジメント』に基づき、社内の経営戦略室のワークプレイス基本方針の策定を補助しました。また、FMの中長期実行計画提案や要求条件の整理、プロジェクトの進行管理、評価、改善のプロセスも担当し、九段下、飯田橋、竹橋に分散するオフィスフロアの統合と配置を決定するローリング計画やスタッキングの検討を行いました。
ワークプレイス基本方針の策定に際しては、「共創の場」「働きやすい環境」「カーボンニュートラル」「オフィス運用システム」などの項目ごとにビジョンや条件を整備し、各オフィスの個々の与条件(1人当たりの執務面積、キャビネット数、フリーアドレス席、省エネ目標値、会議予約システムなど)を設定しました。
また、FMの中長期実行計画やローリングとスタッキングの基本計画では、社員用Wi-Fiに接続されている端末数を基にフロアごとの混雑度を計測し、公平にフロアプランを評価して改善すべきエリアを特定しました。さらに、今後の職員増加を見越して、快適なオフィス環境を維持するために、収容可能人数を超えるタイミングを予測し、中長期実行計画の提案を行いました。スタッキングの際には、デザイン会議に必要な大きな会議テーブルや、個人作業に適した執務席の確保など、部門ごとの特有のニーズを考慮し、社員のワークパフォーマンス向上に寄与する配置を検討しました。
オフィス改修プロジェクトの進行管理では、統合された部門のフロア改修や執務席増強のためのレイアウト変更、社内禁煙化に伴う元喫煙所の図書ライブラリーへの改修も担当しました。
弊社はFMやPM、設計、インテリア部門を自社内に擁し、工事以外はほぼインハウスでメンバーを調達しています。そのため、業務上の立場や社内の連絡・承認体制が複雑化し、苦労もありました。しかし、自社のオフィスを対象としたFM事例に関わることで、ファシリティの現状や改修後の結果を肌で感じ取ることができ、大変学びの多いプロジェクトとなりました。
私は、1999年から建築技術職員として市原市役所に勤務して26年目。これまでに都市計画、建築指導、中心市街地活性化、建築営繕、市庁舎整備・管理等の業務を経て、現在は建築指導部門で民間住宅等の耐震化促進業務に携わっています。
私のファシリティマネジメント(FM)との出会いは、2010年、建築営繕部門に配属された頃に遡ります。当時、他自治体の先進的なFMの取り組みを視察して衝撃を受けた上司から、「公共施設の整備と保全を一体的に捉え、施設管理部門に横串を刺して市全体として最適化を図るFMは、今後絶対に必要となるので研究しなさい」と指示を受けたことを機にFMの勉強を開始。勉強する過程で認定ファシリティマネジャー資格を知り、2011年に受験し、資格を取得しました。
資格取得後、FMの知識や資格を実践的に実務に活かせたのは、2017年度から2022年度まで配属されていた総務部門で携わった市庁舎整備・管理業務です。
市原市の市庁舎のうち、庁舎としての中心的な機能を担う本庁舎は、1972年築で耐震性能の不足と老朽化が問題となっていたことから、2011年の東日本大震災を機に防災拠点機能のできるだけ早期の強化・確保に向け耐震対策が検討され、喫緊の対策として災害対応機能を中心に本庁舎の約半分の機能を担う免震構造の防災庁舎(現第1庁舎)を市役所敷地内に新築し、既存の本庁舎は高層階を不使用にして低層階に限り第2庁舎として当面の間使用継続することとなりました。
私が総務部門に配属になった2017年度は、第1庁舎の整備の最終年度であり、私の最初の仕事は、第1庁舎整備の仕上げと供用開始に向けた移転(引越)でした。特に多角的に品質を十分精査しての備品導入や、ユニバーサルデザインを意識した案内サインの整備、引越業者のノウハウを最大限活かし三連休3日間で一気に行った移転(引越)については、まさにFMの実践でした。
その後、2018年度には第2庁舎の機能を低層階に集約させる移転(引越)を行うとともに、第2庁舎の「当面の利用」後の抜本的な耐震対策(庁舎強靭化対策)の検討をスタートしました。
庁舎強靭化対策については、まず2018年度から2カ年で第2庁舎の抜本的な耐震対策を「耐震改修」と「建替え」のどちらの方向性で進めるかの検討を行い、イニシャルコストと長期的なランニングコストを踏まえたトータルコストや庁舎としての使い勝手を比較検証した結果、「建替え」の方向性で進めることとなりました。
そして2020年度から2カ年で第2庁舎の建替えとなる新庁舎整備の基本計画の策定、2021年から2カ年で基本設計を行ったところです。
これら庁舎強靭化対策の検討は、委託業務として民間企業の支援を得て行いましたが、委託仕様において業務体制に認定ファシリティマネジャーの参画を求め、委託先の民間ファシリティマネジャーとの対話により、FM面からの内容を深めることができました。特に基本計画については、検討期間が新型コロナウイルスの蔓延した時期と重なったことから、アフターコロナの新たな働き方に対応したワークプレイスづくりとして新たな知見を盛り込むことができました。
また前段までのプロジェクト管理的な庁舎整備の業務と並行して、庁舎の運営維持にも携わってきましたが、特に老朽化による問題が顕在化している第2庁舎の維持管理については、設備等の突発的な不具合や台風等の災害での各部破損との戦いでした。以前から維持管理のための基本的なPDCAサイクルはある程度確立されていましたが、庁舎での業務継続を死守すべくOODAループによる臨機応変な課題対応を求められることが日常茶飯事で、運営維持については本当に鍛えられたなと自負しています。
以上紹介してきた取り組みは厳しい条件の下で苦しいことが多かったものの、常に夢を持って前向きに明るく楽しく臨んできました。市役所にはこの他にも多様なFMの業務があります。今後も配属される部門によりFMの知識を活かす業務は変わってきますが、さらにポジティブに学びながら取り組んでいきたいと思います。
パナソニックコネクトはBtoB のお客様に向けて、お客様のビジネスの現場にソリューションで貢献するパナソニックグループの事業会社です。
当社は2017 年に社外から着任した経営者、樋口泰行のリードで企業改革に取り組み、第一歩としてカルチャー改革を重視して大規模なオフィス改革を行いました。
当時私は経営企画の立場でプロジェクトに参画し、本社部門を大阪から東京へ移転、島型オフィスをフリーアドレスに一新、役員個室を廃止して社長もオープンスペースに出てきてもらいました。上意下達をやめオープンでスピーディ、フェアなカルチャーを目指したのです。
職場環境や運用を変えるだけで、会社が大きく変わり、自分自身も会社が楽しくなりました。ファシリティの力を実感する貴重な原体験だったと思います。この取り組みでパナソニックグループとして2018 年JFMA賞奨励賞をいただくこともできました。
その後、私は縁あってオフィス改革の主幹部署だった総務部に異動になりました。本社・開発拠点・工場など日本の主要9 拠点など国内事業場の運営を行う総務部、その業務改革担当として今から3 年前に着任しました。
総務は初めての経験で知らない業務ばかり、また以前は拠点ごとに別会社だった経緯もあって同じ業務でも拠点ごとにやり方がバラバラの個別最適の運営で、業務の全体像も見えない状態でした。どこから手をつければいいものか途方に暮れておりました。
試行錯誤を続ける中、コンサルタントのクレイグカックス氏からJFMA や認定ファシリティマネジャーを紹介され、『公式ガイド ファシリティマネジメント』を手にしました。読み始めると第一章から驚きの連続でした。
施設や職場環境の価値を高めて、事業の成長や従業員の成功・エンゲージメントの向上につなげられること、戦略的にPDCA サイクルをまわして費用の効率活用することで大きく経営貢献ができることなど、FM の概念とその重要性・ポテンシャルがよく理解できました。業界の地図や羅針盤を手に入れたような感覚で、悩んでいた方向性を見出せて、大いにモチベーションが高まったのを覚えています。共に改革を担当する同僚と励まし合いながら学習を続け、資格も取得できました。
その後はFM の知見を得て、拠点バラバラの個別最適を全体最適へ向けて見直す改革に取り組んでいます。
施設管理、ワークプレイスなど機能(ファンクション)ごとに、日本全拠点の横串を刺したプロジェクトチーム「ファンクションチーム」を発足。拠点メンバーの協力を得ながら各ファンクションのあるべき姿を議論して、運営基準の策定、業務プロセスの標準化を進め、業務集約による効率運営を目指して活動を続けています。
予算の管理も拠点ごとにバラバラでしたが、公式ガイドのファシリティコスト管理体系にのっとって費用管理ができるように仕組みを整えていきました。
将来はFM 部門としてPDCA をまわせる体制を確立させて、拠点別運営からファンクション別の組織運営への切り替えを目論んでいます。
またJFMA のセミナーにもたいへんお世話になりました。昨年11 月の初級FM スクールへ部内で参加を募ると、4 割の二十数名が手を挙げて受講、FM の理解を深めてくれました。総務部の認定ファシリティマネジャーは現在5 名、今年も数名挑戦しています。FM のフレームワークを理解し実践できる人を増やして強い組織にしていきたいと考えています。
2 年前に総務部では「働きたくなる会社をつくる」というミッションを全員で決めました。FM は会社の活気を生み出し、従業員を幸せにできるとても重要でやりがいのある仕事です。業界の知見を活かしてFMを進化させていくことで、ミッションを実現させていきたいと思います。
入社からの経歴
私が当社に入社した理由は、社名の通り、建物の構築から維持までファシリティに幅広く関わる立場、いわゆるファシリティマネジャーになりたいと思ったからである。
実際に、入社当初は建築コスト計画・積算や工事監理を行う部署に所属し、グループ会社の保有する多数施設の改修工事を実施する業務に従事した。その後、主に建物の維持保全を担う現在の部署に異動し、点検・保守の統括管理業務やお客様への保全提案業務を担当している。
このように「建物の構築から維持までファシリティに幅広く関わる」という私の入社理由に即した経歴を歩んでおり、ファシリティマネジャーとしての基本的な知識をまずは取得したいと思っていたため、認定ファシリティマネジャー資格も入社時から試験を受け無事取得できた。
維持保全の立場でのファシリティマネジメント
現在の維持保全の部署において、管理するお客様の保有施設はバブル期に建設されたオフィス用途の建物が多く、日常的な点検・保守を施しながら建物利用者の事業継続性の確保と建物の長寿命化に努め、経年による劣化に対しては予防保全的観点から中長期修繕計画を立案しオーナー様へ提案することでライフサイクルコストの低減に寄与している。
以前の部署では主に建物躯体の改修工事を行う業務に従事していたが、現在の部署では建物設備管理を主に担っている。これまで触れることの少なかった建物設備知識が必要とされる場面が多く、刻々と変わる建物設備状況にキャッチアップできるように、実際に現場へ点検同行などしながら日々研鑽している最中である。
また、中長期修繕計画の立案においては、建物設備管理での日常的な点検・保守結果やトラブル・故障履歴をもとに設備情報を統括し、プロパティマネジャーと予算を含めた協議を実施しながら、5 年ないし10 年の予防保全的な修繕計画をオーナー様へ提案する。資格試験で学んだ計画的保全の考え方や保全項目の重要度分類の考え方は、計画立案のプロセスの中で活かせていると感じている。
ハード面にとどまらないファシリティマネジャーの仕事
上記のような維持保全(当社では建物維持管理と名付けている)業務をマネジメントしていくうえで、年々深刻化している業務従事者の高齢化・人材不足の課題にも対応していかなければならない。また、若手の人材育成制度の企画立案、ツールを用いた維持管理のDX化、当社が推進しているIWMS(Integrated WorkplaceManagement System)による「エリア巡回型保守サービス」の導入促進など、さまざまな観点から施策を打ち出しながら課題に対応している。こういったヒューマンリソースの課題への対応や、ICT を活用して経営課題を解決する業務も、経営価値向上を支援し知識創造と生産性向上を支援するFM の担う役割の一つであると捉えながら日々従事している。
今後の展望
以前、ファシリティマネジャー試験合格者の声として寄稿させていただいた際に、「企業のFM 戦略・計画の立案や中長期計画の実行に携わることのできるファシリティマネジャーをめざしたい」と記載したように、目標とする道を着実に進んでいると実感している。価値観の多様化でより正解のない時代へと進んでいる中で、FM の領域はさらに拡大していくことは想像に難くないが、その変化にファシリティマネジャーも臨機応変に対応できるようにしなくてはいけないと考えている。個人的にも、設計・工事監理や維持管理にとどまらず不動産やワークプレイス構築、ひいては経営、財務、人事、ICT と多様な分野を経験し、変化の激しい社会の中でも幅広い知見をもって持続可能社会や循環型社会の実現に寄与できるファシリティマネジャーとして活躍していきたい。
はじめまして。株式会社パスコで公共施設マネジメント業務に従事している篠アと申します。
株式会社パスコは、地球上のあらゆる事象を捉え、AI(人工知能)やIoT、GIS(地理情報システム)、画像処理などを活用した「分析・解析技術」を加えた3 つの要素を融合することで、国土や環境の管理・保全、インフラの維持管理、災害その他のリスク管理や対策など、社会課題の解決に向けたサービスを提供しています。
このなかで私が所属しているファシリティマネジメント課では、北は北海道から南は沖縄までの地方自治体を主な顧客として、公共施設を総合的かつ統括的に管理・運営・活用を行う公共施設マネジメントに関連する業務支援を行っています。
私自身は、育児休暇をいただきつつ、10 年程携わってきました。(子育て中の同志の皆様、読んでくださっている方いらっしゃいますでしょうか。お互いがんばりましょうね!)
部門として対応している業務は顧客の課題の数だけ幅広くあるのですが、特にデータの整理・分析に興味があることもあり、弊社提供サービスである公共施設マネジメントシステムの運用・保守業務や、利用状況・コスト情報の分析・推計、GIS を用いた分析などの業務を主に対応させていただいています。お客様や市民の方々からみても客観的で分かりやすい成果をご提供すべく、日々頭を捻って試行錯誤を繰り返しています。
当たり前のことではありますが、業務に関わり始めた当初は、自身で対応できることの範囲が狭く、戸惑うことも多々ありましたが、少しずつ業務経験を積み、自治体のお困りごとに対して、どういった対応・解決方法が望ましいのか、お客様や課員の方々とのコミュニケーションを楽しみながら業務にあたることができるようになってきました。
認定ファシリティマネジャーの資格は、関連業務に従事する際に資格要件として指定されていることも多く、関連部門の社員は受験を推奨されていたこともあり、資格取得に至りました。当時は、今よりもまだまだ半人前だったこともあり、知らないことだらけで、改めてファシリティマネジメントの幅の広さを実感しました。試験を受験する際に網羅的に学んだことによって、私が関わる業務がファシリティマネジメントとしてどのような位置づけなのか俯瞰的に捉えることができ、さまざまな気づきを得ることができています。
資格を取得したことで、携わることのできる業務の幅も徐々に広がり、新しい技術・知識を吸収することの大切さを感じています。業務や育児の忙しさにかまけて忘れがちになってしまいますが、知識のアップデートを怠らないように、学びを深めながら、お客様に仕事を任せてよかったと思ってもらえるような技術者になれるように、引き続き日々精進していく所存です。
筆者が認定ファシリティマネジャーの資格を取得したきっかけは、実はあまり褒められたものではない。積極的に取得したわけではなく、大学の恩師がJFMAに関わっていたこともあり、恩師の顔を立てる程度の軽い気持ちで「とりあえず取っておこう」くらいのものだった。資格取得は2011 年であるが、当時は建築設計事務所の意匠担当(建築設計部)だったこともあり、ファシリティマネジャーの知識や資格は全くといって良いほど使ったことがなかった。ところが、事務所内で資格を持っているという理由で、公共施設プロポーザルのファシリティマネジメント資格所有者としてチームに参加するようになった。ちなみにその当時、事務所員は500 人前後だったが、認定ファシリティマネジャー資格者は5〜10人程度だったと記憶している。そのあたりから同種業務を経験していくうちに徐々に実績が増えると、自ずとスキルも増し経験値も上がってくる。社会全体がスクラップ&ビルドからストックマネジメントの時代に移るにつれて民間企業からのニーズも増え、次第に事務所内の各部署や支社からファシリティマネジメントに関する相談を受けることになっていった。
かくして筆者のファシリティマネジメントに関する知識やノウハウは、たまたま資格を取ったことから始まったものであるが、今ではこの偶然に感謝している。筆者がエンジニアとして提供する直接的な成果物は、建築の施設や設備に関わる管理と保全のノウハウであるが、同時にコンサルタントとして提供する間接的な効果としては、適切な維持管理と運営のその先にある「経営資源の最適化」ということになる。建物がハードとしての「器」であると同時に、経営資源という「資産」でもあることを強く意識するようになったのは、まさに認定ファシリティマネジャー資格を取得したおかげだと言って良い。
現在、筆者は維持管理会社に籍を置いているが、同業界は生き残りをかけた非常に厳しい時代を迎えている。少子高齢化による人手不足、人件費の高騰、地方都市の衰退など、今まで収益の柱としてきたビジネスモデルが崩壊し、そのエリアも確実に縮小してきている。さらに維持管理業に全く関係のない他業種からの新規参入も近い将来起こると考えている。人間に変わってロボットが清掃や警備をするようになれば、人材派遣のネットワークやノウハウがなくても、機器メーカーが直接業務を請負うこともできる。また、今まで処理不可能だった設備管理や清掃に関する膨大なデータをAI で分析できるようになれば、IT 系企業が業務を受注することもあるだろう。これからは維持管理に関する情報を管理/ 分析できる企業が主導権を握る時代がやがて来る。維持管理に関する情報を扱えるのは、何も専門知識を持った企業や人たちだけのものではなくなる。「維持管理業」自体は将来もなくならないだろう。しかし「維持管理を専業とする会社」はいずれ淘汰され、なくなる可能性が十分にある。
このような状況下でファシリティマネジャーは、その知識を使って企業が生き残るための計画を立ててはどうだろうか。たとえば、維持管理会社は過去業務の膨大な生データを持っている。パートさんやアルバイトさんの属性や勤務時間、シフトスケジュール、重大インシデントの発生状況、ケガや事故の起こりやすい場所や季節/ 時間など、いわゆる「お宝」情報を管理/分析できると大幅な業務改善が可能になる。さらには設備機器の更新/ 修繕周期と機能不全、故障リスクとの相関関係、そのデータとリンクした最適な保全計画、設備機器台帳(ハード)と財産台帳(アセット)の統合ができると、経営の効率化が可能になる、といった提案ができるはずである。そうなれば、維持管理業務におけるファシリティマネジャーの役割は、今後ますます重要になるのではないかと思っている。
ここに来るまでの道のり
私は電力会社の建築部門で自社保有の遊休施設利活用や社内のワークプレイス改善を担当しています。建築部門では発電所や社員が働く事業所、社宅などの設計・工事監理や維持保全を主な業務としていますが、弊社では建築社員がその専門知識を活かして、他部門と連携しながら遊休施設利活用やワークプレイス改善にも取り組んでいます。
実は私自身、現在の会社は3社目で2023 年に中途で入社しました。1社目は建設会社で建築の施工管理を6 年、2社目は鉄道会社で駅舎などの企画・設計・工事監理を11 年、そのほとんどが建物を“ つくる” 仕事でした。鉄道会社にいた頃、新しい駅ができて地域の皆さんに喜ばれる一方で、その周辺の商店街では日中なのにシャッターが閉まり、人の姿もないという光景を各所で目にしていました。これがきっかけとなり、使われなくなった建物を“ つかう” 仕事をしてみたいと、いつしか思うようになりました。
「地域課題の解決に向けた遊休施設の有効活用であなたの経験・スキルを活かしてみませんか?」。電気料金のポイントアプリを調べるつもりで開いた東北電力のHP で偶然キャリア採用の募集を見た瞬間、「これだ!」と思い転職することを決めたのでした。
認定ファシリティマネジャーの取得
転職することが決まり、会社から成果を求められる立場になったことで、いい意味でのプレッシャーが生まれました。入社を機にさらなるスキルアップを考えたとき、真っ先に思い浮かんだのが、募集要項の歓迎する資格にあった「ファシリティマネジャー」の取得でした。資格を詳しく調べたところ、利活用をはじめ、ファシリティの機能を最大限引き出すための幅広い知識を得られることが分かり、その必要性を感じて取得することにしました。
ファシリティマネジメント(FM)の仕事
遊休施設利活用の対象は主に社宅や事業所の空きスペースになります。検討に進む前には” 活用しても社内の施設供給に支障はない(不足は生じない)” といった経営視点の判断が必要になります。これを実務に落とし込むと、まずは社内でスペース利用のニーズはないかを確認し、なければ地元の自治体や企業にお声がけをして幅広にニーズ調査を行い、活用策を検討していくことになります。これまでに私が担当した案件では、社内ニーズで事業所の空きスペースに近隣のグループ会社が移転し、スペースの狭隘や設備環境の改善につながった事例や、社宅アパートを地元企業の宿舎として活用し,地域課題の解決につながった事例などがあります。活用策の案出しは自由な発想が求められる一方で、それを実現するためには事業計画の策定、用途変更に伴う行政手続き、設計・工事、賃貸借契約、維持保全など現実を見て考えることがたくさんあります。いろいろと難しさはありますが,自分のこれまでの経験やFM・建築の知識を総力して利用者や現地の社員と一つひとつ形にしていくプロセスは楽しく,思い描いていた仕事がやれていると実感しています。
また、今年からは社内のワークプレイス改善も担当しています。弊社では、昨今の働き方の多様化、仕事を行うツールの変化、世の中の仕組みに応じた業務内容の変化などから、ワークプレイスのあり方を見直す事例が増えています。仕事の性質が異なる各部門からの要望(仕事のしやすさ)を基本コンセプトのレイアウトにどう落とし込んでいくか、試行錯誤しながらも「ここで働きたい」と思えるようなワークプレイスを利用者と一緒につくりあげることを目指して取り組んでいるところです。
最後に
遊休施設利活用・ワークプレイスとも、その正解は一つではありません。利用者と何度も会って話し、推進チームで意見を出し合い、そうやって関係者みんなで『最適解』を作っていくものだと思っています。私が今の道を選んだときのように、今度はFM を通じてみんなと「これだ!」と思える瞬間を共有しながら,ファシリティが持つ機能を最大限引き出していきたいと考えています。
私が勤務する「いよぎんホールディングス」は愛媛県松山市に本社を置く企業グループで、その傘下に、伊予銀行をはじめとするグループ11 社を有し、地域経済・産業の持続的な発展に貢献すべく事業展開しております。
弊社の本社建物は1952年の竣工後70年以上が経過し、老朽化しておりましたので、2022年8月に本社建替を決定し、以後、私は本社建替PT(プロジェクトチーム)として、各種プロジェクトの企画・推進を担っております。
認定FMの資格取得の理由ですが、現部署に着任するまでは営業店経験しかなく、建築の「け」の字も分からない素人でしたが、急遽、本社建替プロジェクト(PJ)に携わることになりました。今でも覚えていますが、設計・施工をご担当いただいている竹中工務店との会議に初めて出席した際に「ワークプレイス?エンジニアリングレポート?中性化診断?…全く意味が分からん…」と思ったことが、FMの勉強を始めた直接的な動機でした。当初はピュアにFM に関する知識取得が目的で、資格取得まで考えておりませんでしたが、PJを進める中でお会いした方の名刺に「認定ファシリティマネジャー」の記載があり、私自身も取得すれば、関係者の方との共通の話題ができるのでは?と思い、資格取得を目指した次第です。
FM資格・知識の仕事への活かし方について、職務柄「資格」は必須ではありませんので直接的には関係ないものの、建物や什器類などのハード面については社内の各人が一家言を持っておりますので種々さまざまなご意見を頂戴することが多く、そのような時に「世の中にはファシリティマネジメントという概念があり、私はその勉強をして資格も取っているのですが…」という枕詞を付けて説明いたしますと、存外にご理解・ご協力をいただけましたので、そういう意味では役に立ったかと思っております。
FMの「知識」に関しては、竹中工務店はじめ各直営事業者と協議する時だけでなく、社内向け資料作成や説明を行う際にも大いに役立ちました。当然、FMの知識は、社外の皆様の専門領域とは異なりますので、詳細についてはプロにお任せすることになりますが、建物をどういうコンセプトで建てるか、働きやすい環境をどうつくるか、どういうスケジュールでPJを進めるか等々、まさにFMの知識があることで関係者の皆様と「共通言語」で話をすることができたという意味では、事業会社の建築・管財等に携わる担当者としては必須の知識だと理解しております。
また、社内向けの話ですと、PJを進める中で、コロナ禍や物価上昇などの社会情勢が変わりますので、それに伴い、新本社に関する議論も変化しますが(リモートワーク普及による床面積不要論や予算対比でのコストダウン検討など)、その都度「われわれは新本社に何を求め、完成後には何を実現したいのか?」という目的を明確にすることができたのは、FMの体系的な知識があったからではないかと考えております。
弊社の本社建替PJは現在地で2棟建替えを行うため2022年〜2029年の長丁場となり、足元の進捗率としては20〜30%といった状況ですが、2025年春には1 棟目が完成しますので、今まで企画してきたことを実際に実現・定着させるフェーズに入ります。想定通りに実現できることもあれば、一方で、上手く定着できないものや想定外の事象も発生するだろうと覚悟はしておりますが、その都度、FMの学習を通じて得た知識を活用して、新本社の運用をチューニングしつつ、2棟目の設計・施工計画を関係者の皆様とともにさらに磨き上げ、従業員全員に満足して貰えるような新本社をつくり上げたいと考えております。