FM関係の講演のご案内です。
なお、このコーナーでご案内するイベントへのお申し込み、ご質問等は、JFMA事務局では
受け付けておりません。募集主催者に直接ご連絡ください。
日 時: 11月2日 (金) 19:00〜(受付18:30〜)
会 場: 東京21cクラブ「コラボレーションスペース」
千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10F
http://www.tokyo21c-club.com/open/facility/facility.html
アクセス: http://www.tokyo21c-club.com/open/info/access.html
講 師:
松崎勉氏(ハーマンミラージャパン代表取締役社長)
八木智氏(ベネッセホールディングス直島事業室長)
菊池有紗氏(DICカラーデザイン カラーディレクター)
高岡よしみ氏
(ファヴリオ 代表取締役/一般社団法人日本姿勢と歩き方協会理事長/日本元気塾高島塾)
植木將夫氏(宏輝 事業開発部長)
常木一成氏(マース ドリンクスジャパン日本市場統括ディレクター)
横畠文美氏(一般社団法人Hearth代表理事/Nuevo Vient代表)
モデレーター:
松岡利昌氏(MRI松岡総合研究所代表取締役社長・名古屋大学准教授)
参 加 費: 5,000円(石巻工房オリジナルグッズ付、懇親会込)※領収証発行あり
定 員: 100名(先着順)
申 込: Facebookイベント「参加」ボタンにてお願いいたします。
http://www.facebook.com/events/259035100884130/
または紹介者までご返信ください。
【主 催】 FM-book事務局
【協 力】 ハーマンミラージャパン、ソーシャルごはんの会(マイ☆ミシュランの会)、日本元気塾有志
【概 要】
【FM-book】1周年記念&東北石巻工房・復興支援イベント「FM Connection〜FMで日本を元気にする!〜」を開催いたします。テーマは「Connection=つなぐ」です。
ファシリティ、デザイン、アート、エコロジー、復興支援等の「ファシリティマネジメントで日本を元気にする!」活動のご紹介を通じて、参加メンバー、ゲストの皆さまを「Connection = つなぐ」ことで、元気の出るノウハウ、暗黙知を共有し、ひとり一人の元気の出るアクションにつなげていきます。
またハーマンミラー社による石巻工房の復興支援サポートとして、「復興への想い」をつなぎます。
【FM-book】「FM=ファシリティマネジメントで日本を元気にする!」活動のご紹介
http://ja-jp.facebook.com/pages/FM-book/112917425462053
【復興支援について】
ハーマンミラー社は創業以来「デザインとは問題を解決するためにある」という信念をもち、3月11日の東日本大震災以降は ”MAKE A DIFFERENCE” というスローガンのもと、日本国内外で様々な支援活動を行い、その活動の柱として、「地域のものづくりのための場」をつくる石巻工房と共に被災地の復興支援活動をおこなってきました。
※この取り組みは2011年12月18日放送のNHKサキどりにて「ボランティアからビジネスへ 目指せ!復興後の新産業」というテーマで特集されています。
今回のイベントは、石巻工房のオリジナルグッズ購入支援費も含まれており、ご参加いただくことで、ハーマンミラー社による石巻工房の取り組みをサポートいたします。
石巻公房: http://ishinomaki-lab.org/
【プログラム】(予定/順不同)
・「被災地で小さな産業を創る」
講師:松崎勉氏(ハーマンミラージャパン代表取締役社長)
ハーマンミラーが石巻市で取り組んでいる、地域のための産業創出の事例をご紹介します。
すべてが流されたファシリティゼログラウンドでの出発。持続可能な復興支援のために企業に何ができるか。具体例を共有します。
・「アートによる地域再生と瀬戸内国際芸術祭について」(仮)
講師:八木智氏(ベネッセホールディングス直島事業室長)
ベネッセアートサイト直島では、1985年「直島国際キャンプ場」のオープンに始まり、ベネッセハウス、家プロジェクト、地中美術館など安藤忠雄氏をはじめとする多くの建築家、アーティストの作品が展開されました。
アート作品、瀬戸内の自然、風景、地元の人々や訪問客とのふれあいを通じて、地域がどのように変わっていったのか。
また来年開催される「瀬戸内国際芸術祭2013」についてご紹介します。
・「元気を与えてくれるカラーデザイン」
講師:菊池有紗氏(DICカラーデザイン カラーディレクター)
人の気持ちにダイレクトに影響を与える色の力。
ミラノサローネなどの海外情報をヒントに、いま話題になっているプロダクトや空間のカラーデザインをお話し、楽しく元気になる時間を皆さまと共有します。
・「ウォーキングであなたらしい歩き方発見」
講師:高岡よしみ氏
(ファヴリオ代表取締役/一般社団法人日本姿勢と歩き方協会理事長/日本元気塾高島塾)
現在、国内のウォーキング人口は約4500万人といわれています。
震災以降、ウォーキングを始めた人が急増しています。
新世代ウォーカー急増の背景と日常的なワークアウトとしてのウォーキングの楽しみ方を実践を交えながらご提案します。
・「リ=イノベーション」
講師:植木將夫氏(宏輝)
これからの低炭素社会では、従来のオフィス移転の発想だけでなく「在るものを活かし無いものを創る」というイノベーションが重要です。
美術館の跡地をリニューアルし、自然光や四季の景観を採り入れつつ、次世代照明などの新しい技術を採り入れることで、五感を刺激するクリエイティヴな空間にリノベーションした事例を紹介します。
・「コミュニケーションスペースを活性化する“しかけ”」
講師:常木一成氏(マース ドリンクスジャパン日本市場統括ディレクター)
大きな期待を背負って設置されるコミュニケーションスペース。
人が集まり、予期せぬ出会いと会話が生まれ、「設置して本当によかった!」と思っていただきたいですね。
マースドリンクシステムの周りには、なぜ人が集まるのか、についてご説明いたします。
・「東北と世界を笑顔で繋ぐ〜東北から世界へ発信」
講師:横畠文美氏(一般社団法人Hearth代表理事/Nuevo Vient代表)
「世界と東北の子ども達の絵」を主軸にキャラバンを約30回実施し、今年6月にはマレーシアにてワークショップを開催。
今後は東北と日本・世界を経済・文化を通じてワールドワイドな交流を永続的に展開する為、東北の方々と一緒に動き始めている事例をご紹介します。
18:30〜 受付開始
19:00〜 オープニング
講師によるレクチャー「FMで日本を元気にする!」
ディスカッションほか
21:00〜 懇親会(同会場にて)
22:00 終了
※詳細は別途ご案内いたします。
※プログラムは都合により変更する場合がありますので、ご了承ください
問合せ先:
塩田 E-mail: shioda@mail.benesse.co.jp